当記事はアフィリエイト広告を利用しています
「XServer VPS」と「シンVPS」の違いは3つ!どちらのサーバーがおすすめ?

今回は、XServer VPSとシンVPSの違いを紹介します。

元々、両VPS共にエックスサーバー株式会社が提供するサーバーでしたが、現在、シンVPSはシンクラウド株式会社に移行しました。
シンクラウド株式会社は、エックスサーバー株式会社が設立した会社です。

XServer VPSとシンVPSの違いを知りたい方は、ぜひチェックしてください。

因みに、XServer VPSとシンVPSについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてチェックしてください。

XServer VPSとシンVPSの違いは3つ!

XServer VPSとシンVPSの主な違いは3つです。

  • 料金プラン(プラン数・利用料金)
  • 容量
  • スペック(メモリ/vCPU)

まずは、各違いを表でチェックしてみましょう。

XServer VPSシンVPS
初期費用無料無料
プラン数6プラン7プラン
月額利用料金
(12ヶ月契約)
■2GB:900円
■4GB:1,800円
■8GB:3,600円
■16GB:7,800円
■32GB:19,500円
■64GB:39,000円
■512MB:700円
■1GB:900円
■2GB:1,600円
■4GB:3,201円
■8GB:6,400円
■16GB:12,800円
■32GB:25,600円
容量■2GB:50GB
■4GB:150GB
■8GB:400GB
■16GB:800GB
■32GB:1,600GB
■64GB:2,400GB
■512MB:30GB
■1GB:100GB
■2GB:150GB
■4GB:200GB
■8GB:400GB
■16GB:800GB
■32GB:1,600GB
vCPU■2GB:3コア
■4GB:4コア
■8GB:6コア
■16GB:8コア
■32GB:12コア
■64GB:24コア
■512MB:1コア
■1GB:2コア
■2GB:3コア
■4GB:4コア
■8GB:6コア
■16GB:8コア
■32GB:12コア

料金プラン(プラン数・利用料金)

料金プランは、XServer VPSが6プランに対して、シンVPSでは7プラン用意されています。
シンVPSでは512MBプランから用意されており、個人でも始めやすい料金設定になっています。

ただ、同じスペックのプラン同士で比べると、かなりの料金差があります!

例えば、2GBプランで比較すると、XServer VPSが900円に対して、シンVPSだと月額1,600円とかなりの差があります。
スペック当たりの料金で考えると、シンVPSの方が高くなっています。

容量

ストレージの容量については、XServer VPSが50GB~2,400GBです。
それに対して、シンVPSは30GB~1,600GBとなっています。

いずれも大容量となっていますが、より大容量のサーバーが必要な方にはXServer VPSがおすすめです。

因みに、両サーバーともに、ストレージには通常のSSDよりもかなり高速なNVMe SSDを採用しています。

因みに、両サーバーとも容量増設オプションも用意されています。

容量増設オプションの料金はこちらです。

XServer VPSシンVPS
+200GB / 月2,750円
※廃止
最大500GBまで増設可 / 100GBあたり月1,100円

XServer VPSの増設オプションは200GBのみで、それ以上の容量追加はできません。
追加オプションに関してもシンVPSの方が多いですね。

スペック(メモリ/vCPU)

スペックに関しては、XServer VPSが「2GB/3コア~64GB/24コア」となっています。

それに対して、シンVPSのスペックは「512MB/1コア~32GB/12コア」です。XServer VPSよりも低スペックなプランから選択することができます。

逆に、XServer VPSは、一番上のプランだと64GB/24コアなっており、よりスペックの高いプランまで選択することができます。

XServer VPSシンVPS
メモリ■2GB:2GB(-)
■4GB:4GB(-)
■8GB:8GB(12GB)
■16GB:16GB(24GB)
■32GB:32GB(48GB)
■64GB:64GB(96GB)
※()内はメモリ無料増設時
■512MB:512MB
■1GB:1GB
■2GB:2GB2GB
■4GB:4GB
■8GB:8GB
■16GB:16GB
■32GB:32GB
vCPU■2GB:3コア
■4GB:4コア
■8GB:6コア
■16GB:8コア
■32GB:12コア
■64GB:24コア
■512MB:1コア
■1GB:2コア
■2GB:3コア
■4GB:4コア
■8GB:6コア
■16GB:8コア
■32GB:12コア

XServer VPSでは、メモリを無料で1.5倍に増設できるサービスも提供されています。
それにより、最大で96GBのプランまで利用できます。

結局、XServer VPSとシンVPSのどちらがおすすめ?

どちらのVPSがおすすめかは一概には言えないですが、より高スペックなサーバーが必要な方には"XServer VPS"をおすすめします。

それに対して、より低価格なプランから利用を開始したいという方には、シンVPSをおすすめします。

因みに、OS・アプリイメージには大きな違いはなく、その点ではどちらのVPSを選んでも問題ないです。
Webサイト運営はもちろん、ゲームサーバーやFX自動売買サーバーの構築、AIツールのインストール、ビジネスツールの設置など、どちらのVPSも様々な使い方が可能です。

XServer VPSがおすすめな方

XServer VPSがおすすめな方
  • お手頃料金で高スペックなVPSを利用したい方
  • より高スペックなサーバーが必要な方
  • より大容量なサーバーが必要な方

XServer VPSは、同スペック帯のプランで比較すると、利用料金が圧倒的に安いです。
その為、高スペックなサーバーをよりお手頃な料金で利用したい方におすすめです。

また、XServer VPSは「64GB/24コア」のプランまで用意されており、シンVPSよりも高スペックなサーバーが必要なかたにもおすすめです。
※シンVPSは「32GB/12コア」のプランまでです。

\今すぐXServer VPSを申し込む/
圧倒的性能!圧倒的コスパ!月額830円~のVPS!

シンVPSがおすすめな方

シンVPSがおすすめな方
  • より低価格なプランを利用したい
  • 大容量なサーバーが必要な方

シンVPSは、一番下のプラン(512MBプラン)だと月額700円(12ヶ月契約の場合)で利用することができます。
スペックはそこそこでいいので、低価格で利用できるVPSをお探しの方には、シンVPSの512MBプランがおすすめです。

さらに、シンVPSには1,600GB(1.6TB)という大容量のプランまで用意されています。
しかも、ストレージにはNVMe SSDを採用しており、スペックは「32GB/12コア」もあるので、高スペックで大容量なサーバーが必要な方にも最適です。

例えば、大規模サイトの運営やメールサーバー、共有ストレージとして利用するのにおすすめの環境です。

\シンVPSのお申込みはコチラ↓/
圧倒的スペック!最大1.6TB搭載のシン世代VPS!

XServer VPSとシンVPSの比較まとめ

シンVPSは、低価格な料金で利用できる低スペック帯のプランから用意されており、コストを抑えて利用を開始できます。

ただ、同じスペック帯のプランで比較するとシンVPSの方がかなり料金が高くなります。
また、XServer VPSでは最大2,400GBのプランまで用意されており、より大容量のサーバーを利用することもできます。

因みに、選択できるOSイメージとアプリイメージに関しては、XServer VPSとシンVPSに違いはありません。
大きな違いは、今回説明した3つくらいとお考えください。

XServer VPSとシンVPSについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてチェックしてください。

XServer VPSとシンVPSのよくある質問

XServer VPSとシンVPSは、共にエックスサーバー株式会社が運営しているのですか?

いいえ。シンVPSは、エックスサーバー株式会社からシンクラウド株式会社へサービスが移行しました。因みに、シンクラウド株式会社は、エックスサーバー株式会社が設立した会社です。

XServer VPSとシンVPSはどちらが高いですか?

シンVPSの方が低スペックのプランから用意されており、低価格のプランから始めることができます。ただし、同じスペック帯のプランで両サーバーを比較すると、XServer VPSの方がかなり安くなります。
例えば、両サーバーの2GBプランを12ヶ月契約で比較すると、XServer VPSは月額900円なのに対してシンVPSは月額1,600円となります。

XServer VPSとシン・VPはどちらが容量が多いですか?

XServer VPSの容量は、標準容量が100GB(2GBプランのみ50GB)です。それに対して、シンVPSは30GB~1,600GBのプランが用意されており、大規模サイトやファイルサーバー、共有ストレージなどでの利用にも最適です。

XServer VPSとシン・VPのOSメージ、アプリイメージに違いはありますか?

いいえ、ほとんど違いはないです。

おすすめの記事